
大量に買ったキャベツ、結局使いきれなくてしなびちゃった…。勿体ない!
小銭かき集めて目指せ将来安泰!
ハローハロー、マネカフェライターのどケチのおまです。
今回のテーマ「冷凍野菜で節約!無駄なく使い切るコツ」
毎日の食事に使う野菜、大量に買っても飽きる前に腐らせちゃうこと、ありませんか?
そんな人にオススメなのが、野菜の冷凍。
大量に買っても飽きる前に食べ切れるし、腐らせないから無駄がない。
冷蔵庫もスッキリして、使い勝手もよくなります。
やらないと損するってくらい、冷凍活用は便利!

野菜を冷凍って思いつかなかったなぁ。
これをマスターすれば、野菜の詰め放題行きまくる!
野菜を冷凍するメリット
野菜を冷凍するデメリット

冷凍すると食感が変わる野菜があるのかぁ…。
それでも!腐らせるよりはマシよね。
私はドンドン冷凍しちゃう~。
野菜別の冷凍保存方法
次は、野菜ごとの冷凍方法をご紹介します。
これで、料理初心者さんでも上手に冷凍できるはず!
あくまで目安なので、冷凍でもなるべく早めに使ってください。
キャベツ
葉を一枚ずつはがし、水でしっかりと洗います。
芯を取り除いてざく切りにして、冷凍用の袋に入れて冷凍しましょう。
加熱して使う場合は、水気をしっかり切ってレンジで軽く温めるだけでOK。
冷凍の保存期間: 約1か月間。
ニンジン
皮をむいて薄切りにし、お湯でサッと茹でるか、レンジで軽く加熱します。
その後しっかり水切りして、冷凍保存します。
冷凍の保存期間: 約2〜3か月間。
大根
皮をむき、輪切りや短冊切りにして冷凍保存。
煮物用に使いたいなら、下茹でしてから冷凍することで、味が染み込みやすくなります。
冷凍の保存期間: 約1か月間。
アスパラガス
軽く茹でてから冷凍します。
茹でることで鮮度が長持ちしますよ。
冷凍の保存期間: 約1か月間。
ブロッコリー
小房に分けてボウルに水を張り、軽くゆすり洗いした後、流水でしっかりすすぎます。
塩を少々入れて軽く茹で、水気を切って冷凍用の袋に入れます。
水気を切って保存しましょう。
冷凍の保存期間: 約2〜3か月間。
ほうれん草・小松菜
茹でる前にしっかりと水で洗いましょう。
塩を一つまみ入れ、軽く茹でてから冷凍することで食感が保たれます。
水気をしっかり切って冷凍用袋に入れて保存。
冷凍の保存期間: 約1〜2か月間。
玉ねぎ
皮をむき、みじん切りやスライスしたものを冷凍保存します。
炒めてから冷凍するとさらに便利です。
みじん切りやスライスなど、使いたい料理に合わせて切っておくと良いでしょう。
冷凍の保存期間: 約1か月間。
もやし
もやしは流水でしっかりと洗い、水気をしっかり切ります。
軽く茹で、冷水に取ります。
水気をよく切って冷凍用の袋に入れ、空気を抜いて密閉して冷凍します。
冷凍の保存期間: 約2週間。
トマト
流水で洗い、水気を切ります。
ヘタを取って、輪切りや角切りにします。
冷凍用の袋に平らに並べて、空気を抜いて密閉して冷凍します。
冷凍後に解凍すると、食感が変わるため、スープ、ソース、煮込み料理などに使用するのが良いです。
冷凍の保存期間: 約3か月間。
じゃがいも・さつまいも
皮をむいて角切りなどにし、沸騰したお湯で軽く茹でます。
その後、しっかりと水気を切ることが大切です。
冷凍用の袋に入れ、空気を抜いて密閉して冷凍します。
茹でた後、つぶして保存すれば、料理にもすぐ使えて便利です。
冷凍すると解凍後に少し柔らかくなったり、崩れやすくなるなど食感が変わりやすいので、用途に合わせた工夫が必要です。
冷凍の保存期間: 約1か月間。
きのこ
汚れをペーパータオルで軽く拭き取り、使いやすいサイズに切り分けます。
冷凍用の保存袋に入れ、空気をできるだけ抜いて密封して冷凍します。
冷凍の保存期間: 約1〜2か月間。

メモメモ…。
いつも使い切るために野菜の種類を少なく買ってたよ。
これで色々な野菜をとれて健康にもつながるかも!
冷凍に向かない野菜
以下の野菜は冷凍保存に向きませんが、料理に加工してから冷凍することで、美味しく食べることができます。
- レタス類
冷凍するとしんなりして食感が悪くなるため、サラダなど生で食べる用途には向きません。 - きゅうり
冷凍すると水分が抜けて柔らかくなり、食感が変わります。マリネや炒め物には使えますが、サラダには向きません。 - 豆苗
冷凍すると繊維が壊れてしなびてしまうため、風味と食感が大きく変わります。 - ナス・ズッキーニ
冷凍すると水分が多くなり、食感が変わります。炒め物やスープには使えますが、生での利用には向きません。

冷凍に向かない野菜もあるのかぁ。
揚げたり煮たりしておかずを作って冷凍すれば、食感も気にならなくなるかも!
まとめ
野菜の冷凍保存は、節約にも時間短縮にも役立つ便利な方法です!
冷凍する前にしっかり洗うことや、野菜ごとの適切な保存方法を守ることで、無駄なく美味しく使い切ることができます。
冷凍保存は少し手間がかかりますが、その後の料理がぐっと楽になって、食費の節約にもつながります。
ぜひ、普段の食生活に取り入れてみてください!

安心して色々な野菜たっぷりの献立を考えられるね
もう箱で買っちゃう…!?
一緒にどケチになりましょう♪
次回のどケチシリーズもお楽しみに!