クラウドファンディングの始め方

クラウドファンディングの始め方 イメージイラスト お金を増やす
お金を増やす
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

やりたいことはあるけれど、資金が足りない――。

そんなとき、選択肢のひとつになるのが「クラウドファンディング」です。
共感してくれた人たちから支援金を集めるこの仕組みは、近年日本でも活用が進み、商品開発や地域活性化など、さまざまな分野で使われています。

この記事では、クラウドファンディングの仕組みや始め方、注意点、実際にどれくらい資金を集められるのかなどを、できるだけわかりやすくご紹介します。

Sponsored Links
Sponsored Links

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングは、インターネット上でプロジェクトの目的を発信し、それに共感した人から支援金を募る仕組みです。
支援者は応援の気持ちでお金を出し、そのお礼として商品やサービスなどの「リターン」を受け取るスタイルが主流です。

日本では、「CAMPFIRE」「Makuake」「READYFOR」などのプラットフォームがよく知られており、イベント開催や新商品の制作、地域の課題解決まで、幅広い用途で活用されています。

クラウドファンディングは注目度も高まり、2024年には購入型だけで約432億円が集まり、プロジェクト数は2万5千件以上、支援者は350万人を超えました。
寄付型や投資型も含めた市場全体では、2022年時点で約2,000億円規模に達すると見込まれています。

特に最近は、不動産クラウドファンディングの伸びが著しく、2025年にはその市場だけで2,000億円を超える可能性があるとも言われています。

主なクラウドファンディングの形式

クラウドファンディングには、目的に応じた複数のタイプがあります。

購入型(リターン型)

もっとも一般的な形式で、支援者は資金の代わりに商品やサービスなどのリターンを受け取ります。
例:新商品、限定イベント、作品の先行予約など

寄付型

お礼はなく、支援者は純粋な応援の気持ちで支援します。
例:災害支援、教育支援、福祉活動など

投資型

将来のリターン(利益の分配など)を期待して出資する形式。
やや専門的で、金融商品に近い位置づけです。
例:不動産の収益分配、ベンチャー企業の株式型出資など

実際にどのくらいの資金を集められる?

プロジェクトの内容や準備状況によって集まる金額は異なりますが、以下は目安の一例です。

プロジェクト内容目標金額の例備考
オリジナル商品の制作30〜50万円程度商品やリターンの魅力がカギ
飲食店の開業支援100〜300万円程度地域密着型だと支援を得やすい
新サービスやアプリの開発300〜1000万円以上認知拡大や広報の工夫が重要

平均としては、1件あたり80万〜100万円程度が目安とされています。
特に初挑戦の方は、30万〜50万円くらいからのスタートが現実的です。

クラウドファンディングの始め方

1. 目的と内容を整理する

資金が必要な理由、達成したいこと、その背景まで、プロジェクトの芯を明確にしておきましょう。
共感を得るには、「誰のために、どんな未来を描いているのか」が伝わることが大切です。

2. プラットフォームを選ぶ

内容に合ったサービスを選びましょう。以下は代表例です。

  • CAMPFIRE」: ジャンルを問わず幅広いプロジェクトに対応
  • Makuake」: 製品開発や企業案件に強い
  • READYFOR」: 医療・教育・地域活動などに適している

手数料は10〜17%程度。各社の仕組みや条件は事前に要チェックです。

3. プロジェクトページを作成

伝わるページ作りがカギになります。記載すべきポイントは以下になります。

  • プロジェクトの目的・背景
  • 目標金額と期間
  • 支援金の使い道
  • リターンの内容
  • 写真や動画

堅苦しすぎず、かといって軽すぎず。
伝えたい想いや信念がきちんと届くように心がけましょう。

支援を集めるためのポイント

プロジェクトを公開しただけでは、支援は集まりません。

  1. SNSの活用
    進捗や裏話、想いなどをこまめに発信することで、応援の輪が広がります。
  2. リターンの工夫
    支援しやすい価格帯や数量限定の特典などで、支援者の選択肢を広げましょう。
  3. 支援者対応も大切
    丁寧な返信や進捗報告、感謝の気持ちを忘れずに。信頼につながります。

注意点と事前に知っておきたいこと

実際に使える金額はやや少なめ

集まった支援金からは、プラットフォーム手数料や決済手数料(あわせて10〜15%程度)が差し引かれます。
そのため、実際に使える金額は目標金額の85〜90%程度になると見ておきましょう。
必要な金額を逆算し、手数料を含めたうえで目標金額を設定するのがコツです。

税金の扱いに注意

クラウドファンディングで得た資金は、プロジェクトの形式によって課税の扱いが変わります。

  • リターンあり(購入型)売上として課税対象になる可能性が高いです。
  • リターンなし(寄付型): 非課税となるケースもあります。

いずれも、金額が大きいと確定申告が必要になる場合があるため、税務署や税理士に早めに相談するのが安心です。

失敗した場合のリスクも理解しておく

目標金額に届かず、プロジェクトが失敗に終わることもあります。
購入型では「オールオアナッシング方式」が主流で、目標を達成しないと資金は受け取れません。
ただし、途中で支援金を受け取れる形式(「All-in方式」)を採用しているプラットフォームもあるため、事前の確認が重要です。

また、目標未達でも支援者にリターンを約束していた場合、その対応が必要になるケースもあります。
いずれの場合も、支援者への連絡や状況説明など、誠意ある対応が求められます。

最初にクラウドファンディングの仕組みとリスクをしっかり理解しておくことが、トラブルを防ぐカギです。

まとめ

クラウドファンディングは、単なる資金集めではなく、想いを発信し、共感してくれた人たちとつながるプロセスです。
「実績がない」「初めてで不安」——それでも、小さく始めることで道は開けます。
実際に、初挑戦でも共感を得て成功しているプロジェクトはたくさんあります。

完璧でなくても大丈夫。
しっかり準備し、自分の言葉で誠実に伝えること。
それが、多くの支援を得る第一歩です。

Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました