宅建士で収入を増やす

宅建士で収入を増やす イメージイラスト お金を増やす
お金を増やす
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

不動産業界で強い味方になる「宅地建物取引士(宅建士)」。
この資格、実は就職や転職だけでなく、副業やフリーランスにも活かせるって知っていましたか?

今回は「宅建士で稼ぐ」をテーマに、資格の活かし方や仕事の幅、そして独立の可能性まで、わかりやすく紹介していきます。

Sponsored Links

宅建士ってどんな資格?

宅建士は、土地や建物の売買や賃貸など、不動産取引に関わる重要な説明や契約手続きなどを行う専門資格です。
不動産の取引は法律や契約が深く関わるため、宅建士は「信頼される資格」として広く知られています。

宅建士にしかできない独占業務もあります。代表的なのが以下のようなものです。

  • 重要事項の説明
  • 契約書への記名・押印

つまり、宅建士がいないと成立しない業務があるということ。
だからこそ、企業からのニーズが高く、資格を持っているだけで就職や転職で有利になるケースも多いです。

宅建士の資格を取るまでにかかる費用と期間

宅建士の試験は毎年10月に行われていて、受験資格に年齢や学歴などの制限はありません。
受験料は8,200円(令和6年度時点)。
独学で挑戦する場合、参考書や問題集などで1〜2万円程度が目安。
通信講座やスクールを利用すると、3万〜10万円ほどかかります。

学習に必要な期間はだいたい3〜6ヶ月ほど。
仕事や家事と両立しながらでも取り組めるのが魅力ですね。
中には1日1〜2時間の勉強をコツコツ続けて合格している方もいます。

独学でも合格できる?自分に合ったスタイルでOK

宅建士は独学でも十分に合格可能な国家資格です。
市販の参考書・問題集のほか、学習サイトや動画なども活用すれば、低コストで効率よく学べます。

ただし、「スケジュール管理が苦手」「法律用語がハードルに感じる」という人は、通信講座や通学スクールを検討するのもひとつの手。
たとえば、フォーサイトスタディングユーキャンなどが宅建士対策で知られています。

学習方法に正解はありません。
自分のペースで無理なく継続できるスタイルを見つけることが、合格への近道です。

宅建士の合格率と試験の難易度

宅建士の試験は、全国で毎年20万人以上が受験しています。
合格率は例年15〜18%前後で、決して簡単とは言えないものの、しっかり準備すれば十分合格を目指せるラインです。

参考データ(令和5年度)
  • 受験者数: 約22万人
  • 合格者数: 約3.7万人
  • 合格率: 17.2%

試験は四肢択一式で、50問出題。
法律(民法や宅建業法など)の知識が問われますが、毎年似たようなテーマが出る傾向があるので対策は立てやすいです。

試験は毎年年1回、10月の第3日曜日に全国一斉で実施されます。
申し込み期間は例年7月上旬〜中旬頃で、インターネットまたは郵送で申請可能です。
年に1度のチャンスなので、受験を考えている人はスケジュールを逆算して、早めに準備を始めることが大切です。

どこで活かせる?宅建士の主な働き方

不動産業界(売買・賃貸の仲介)

いちばんイメージしやすいのが、不動産会社での営業や仲介の仕事。
宅建士の資格を持つ人が営業チームにいないと、契約業務ができないため、多くの会社が資格保有者を必要としています。

また、宅建士を持っている社員には月1〜3万円の資格手当がつくことも。
資格がそのまま収入アップにつながるのも嬉しいポイントです。

建設業界(ハウスメーカー・デベロッパー)

戸建て住宅を手がけるハウスメーカーや、街づくりを担うデベロッパーでも宅建士は重宝されます。
たとえば大成建設では900人以上の社員が宅建士資格を持っていて、社内での評価や昇進にも影響することがあるそうです。

金融業界(信託銀行など)

意外に思うかもしれませんが、信託銀行など不動産関連の業務がある金融機関でも、宅建士は活躍しています。

三井住友信託銀行では、社員の約半数が宅建士資格を持っているというデータも。
不動産とお金の専門知識を兼ね備えた人材は、金融の現場でも頼りにされているんですね。

保険会社

火災保険や地震保険など、不動産に関連する商品を扱う保険会社でも、宅建士の知識が役立ちます。
たとえば、保険の営業で「不動産の知識がある人」として信頼を得ることで、商談がスムーズに進むケースもあるようです。

公共機関・自治体

都市計画や土地開発などの部署では、宅建士の知識が大いに活かされます。
公務員として働きながら資格を取得すれば、将来的に異動の幅が広がったり、業務の専門性を高められたりする可能性もあります。

副業として活かすには?

宅建士を副業に活かす方法もあります。
たとえば、不動産会社と契約して、業務委託や登録制スタッフとして働くスタイル。
平日は本業の仕事をしつつ、週末だけ内見や契約に立ち会うといった副業も現実的です。

また、知人から「物件を探してるんだけど」と相談され、それをきっかけに副業として仲介を始めるケースも。報酬は案件によって異なりますが、1件の仲介で数万円〜十数万円が得られることもあります。
働き方次第では、しっかりとした副収入にすることも可能です。

独立・フリーランスとして活動するには?

宅建士の資格を持っていても、それだけで不動産業を始められるわけではありません。
独立して不動産業を営むには「宅地建物取引業」の免許が必要です。
開業には資本金や事務所の確保、保証協会への加入など、いくつかの条件があります。
とはいえ、実務経験を積んでから独立すれば、仲介手数料をすべて自分の収入にできるなど、大きなメリットも。

また、不動産会社と業務委託契約を結び、必要なときだけ契約業務に関わる「専任宅建士」として、フリーランス的に活動する働き方も選べます。

まとめ

宅建士の資格は、働き方の幅を大きく広げてくれる強い味方。
就職・転職に有利なのはもちろん、副業や独立といった選択肢も現実的です。

しかも、比較的短期間の学習と少ない費用で取得できる国家資格として、多くの人から注目されています。
これからの働き方を見直したい人にとって、宅建士の資格はとても魅力的な武器になってくれるはずです。

Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました