「株主優待」を学ぶ

「株主優待」を学ぶ イメージイラスト コラム
コラム
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
金ノ子みちる
金ノ子みちる

友達とカフェでランチしたけど、お金なさすぎて結局ライスだけ頼んだよ…。
こんにちは。マネカフェライターの金ノ子みちるです。
私の記事ではお金に無知な私が、よく聞くけどよく知らないワードを調べてみんなに紹介するよ!

Sponsored Links

今日の学び「株主優待」

安くてお得に生活したいけど、もっと効率よく節約できる方法ってないの?
そんなときに目に入ったのが「株主優待」。
これを上手に利用すれば、食事や日用品、レジャーまで様々な場面でお得に過ごせるかも。

株主優待って何?

株を持っているだけで、お店の割引券や食事券がもらえる仕組み。それが株主優待!
日本では多くの企業がこの制度を採用していて、個人投資家にも人気なんだって。

簡単に言うと、「企業の株を一定数持っていると、会社が感謝の気持ちとして特典をくれる」というもの。
例えば、外食チェーンなら食事券、鉄道会社なら乗車券、化粧品メーカーなら自社製品の詰め合わせ…といった感じ。

お店の割引券がもらえるとか、めっちゃありがたい…!
この前、カフェの割引券を拾ってラッキーと思ったのに、期限切れだったんだよ(泣)。

どうやったらもらえるの?

株主優待をもらうには、企業が定めた「権利確定日」に株を持っていることが条件。
権利確定日は企業ごとに違うけど、年に1回~2回のことが多いんだ。
でも、「権利確定日=その日に買えばOK」と思ったら大間違い!
実際には「権利付き最終日」までに買わないと優待はもらえないので、注意が必要。

投資の世界って、カレンダーの見方が独特すぎるよね…。
この前も「今日が給料日!」と勘違いして、ATMで恥をかいたばかり。

どんな優待があるの?

株主優待の種類は沢山あるんだ。いくつか代表的なものを紹介するね。

飲食系の優待

日本マクドナルドHD(株価:約5,820円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容優待食事券(バーガー、サイドメニュー、ドリンク各1点と交換できる6枚綴り)
  • 贈呈回数: 年2回(6月末、12月末)
  • 1年以上の継続保有が条件
  • 優待価値: 約5,000円相当/回

吉野家HD(株価:約3,000円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容飲食券(2,000円分)
  • 贈呈回数: 年2回(2月末、8月末)
  • 優待価値: 約4,000円相当/年

すかいらーくHD(株価:約2,530円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容飲食券(2,000円分)
  • 贈呈回数: 年2回(2月末、8月末)
  • 優待価値: 約4,000円相当/年

日用品・サービス系の優待

花王(株価:約5,000円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容自社製品の詰め合わせ(シャンプー・洗剤など)
  • 贈呈回数: 年1回(12月末)
  • 1年以上の継続保有が条件
  • 優待価値: 約5,000円相当/年

ライオン(株価:約1,500円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容: 自社製品の詰め合わせ(歯磨き粉・洗剤など)
  • 贈呈回数: 年2回(6月末)
  • 1年以上の継続保有が条件
  • 優待価値: 約3,000円相当/回

ビックカメラ(株価:約1,500円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容優待食事券(バーガー、サイドメニュー、ドリンク各1点と交換できる6枚綴り)
  • 贈呈回数: 年2回(6月末、12月末)
  • 優待価値: 約5,000円相当/回

エンタメ・レジャー系の優待

東宝(株価:約5,000円)

  • 必要株数: 100株以上
  • 優待内容映画招待券(1枚)
  • 贈呈回数: 年2回(2月末、8月末)
  • 優待価値: 約3,000円相当/年

オリエンタルランド(株価:約3,086円)

  • 必要株数: 500株以上
  • 優待内容東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーで利用できる1デーパスポート
  • 贈呈回数: 年1回(3月末)
  • 優待価値: 約10,900円相当

ど、どれか一つでもいいから恩恵を受けたい…。
貧乏人には夢のまた夢…。
誰か、私に株を買ってぇ~~~!

気をつけるべきポイント

株主優待は魅力的だけど、いくつか注意点もあるよ。

  1. 優待の改悪・廃止 企業の経営状況によって、優待内容が変更されたり、廃止されることもある。
  2. 株価の変動リスク 株を買うということは、値上がりも値下がりもするということ。
    優待目的で買ったのに、株価が下がって損をする可能性も。
  3. 長期保有が条件の場合も 「1年以上持っている株主限定」など、条件付きの優待もあるので、事前にしっかり確認しておこう。

ちょっと貯金ができたからって株を買おうとしたんだ。
でも、私じゃ10株くらいが限界だったよ…。

注意
株価は変動するため、最新の情報は各企業の公式サイトや証券会社の情報を確認してください。

まとめ

株主優待は、お得に生活を楽しみながら投資ができる魅力的な制度。
食事や日用品、レジャーなど様々な場面でお得に過ごせるよ。

でも、その一方で、投資にはリスクがあることを忘れないでね。
企業の業績や経済状況によっては、株価が下がったり、優待が廃止されたりすることもあるんだ。
だから、しっかりと情報収集して、長期的な視点で投資することが重要だよ。

私もいつか、優待でご飯を食べたり映画を観たりできるようになりたいな…。
まずは生活費を節約して、貯金をしまくるぞ〜!

また次の機会にお会いしましょう!

金ノ子 みちる

万年金欠の自称WEBライター 金ノ子みちるです
日常的におでこを地面につける機会が多いので冷えピタでガードしています

\マネCafeをフォロー/
Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました