年金は何歳からがお得?

年金は何歳からがお得? イメージイラスト お金の知識
お金の知識
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「年金って、いつからもらうのがいちばん得なんだろう?」
60歳から早めにもらうのか、70歳までじっくり待って増やすのか。
多くの人が気になっているこのテーマ。
実際のところ、どのタイミングで受け取ると一番“得”になるのかは、案外知られていません。

この記事では、日本の公的年金制度をもとに「いくらもらえるか」と「何歳からもらうとトクなのか」を整理してみました。
自分にとってベストな選択ができるように、一緒にじっくり考えていきましょう。

Sponsored Links

年金の基本ルール

まず、年金の大前提を軽く整理しておきます。
日本の年金は、原則として65歳からもらえる仕組みです。
でも、60歳から前倒しで受け取ることも、逆に75歳まで待って増やすこともできるようになっています。
これを「繰上げ受給」と「繰下げ受給」と呼びます。

繰上げ受給を選ぶと、1か月ごとに0.4%ずつ年金額が減ります。
60歳から受け取ると、65歳と比べて24%も少なくなります。

一方で、繰下げ受給では1か月ごとに0.7%増えていきます。
75歳から受け取れば最大で84%増になります。

年金額にこれだけの差が出るとなると、「じゃあ、いつから受け取るのが一番いいの?」という疑問が出てきますよね。

いくら違う?実際の金額で見ると…

国民年金の場合

たとえば、国民年金の平均月額は約6万5,000円(令和5年度)。
65歳から受け取ればこの金額がそのまま支給されますが、受け取り時期を変えるとどうなるのでしょうか。

  • 60歳から繰上げ受給すると、月額は24%減少し、およそ5万円弱になります。
  • 70歳から繰下げ受給すると、月額は42%増額し、およそ8万円超になります。

つまり、60歳と70歳では月に3万円以上の差が出ることになります。

厚生年金の場合

会社員や公務員として厚生年金に加入していた人は、国民年金に加えて、平均で月約14万7,000円ほどもらっています。

  • 60歳から繰上げ受給すると、月額は22%減少し、およそ11万4,000円になります。
  • 70歳から繰下げ受給すると、月額は31%増額し、およそ19万3,000円になります。

上記をみると月あたり約8万円の差になります。
金額が大きくなる分、損得の差もよりハッキリしてくるわけです。

損益分岐点の考え方

「じゃあ、70歳からもらった方が絶対お得じゃない?」と思うかもしれません。
でも、そう単純な話じゃないんです。ここでカギになるのが損益分岐点

65歳から受け取る場合と70歳から受け取る場合を比べると、78〜79歳あたりで総受給額が逆転すると言われています。
つまり、78〜79歳より長生きすれば繰下げのほうがお得、逆にそれ以前に亡くなるなら繰上げのほうが有利ってことになります。

みんないつから年金をもらってるの?

実際、世の中の人は何歳から年金を受け取り始めているのでしょうか?

厚生労働省の『厚生年金保険・国民年金事業年報(令和5年度)』によると、65歳から受給を始める人が最も多いです。
たとえば国民年金(基礎年金)の場合、約4人に1人が60歳から早めに受け取り始めていて、70歳以降に遅らせている人は約2%。
つまり、7割以上の人が65歳で受給をスタートしています。

ここ数年は繰上げ受給を選ぶ人が減りつつあって、逆に繰下げ受給を選ぶ人がじわじわ増えてきています。2022年に繰下げの上限が75歳に延びたので、これから受給開始を遅らせる人がもっと増えるかもしれません。

とはいえ、75歳まで待って受け取る人はまだ2,000人ちょっと。
多くの人にとっては、65歳で受け取り始めるのが「安心できるちょうどいいタイミング」みたいです。

自分にとって「得」な選択とは

「78歳以上生きるかどうか」で損得が変わる──そう聞くとちょっと現実的な話に感じるかもしれません。
でも、平均寿命で見てみると2023年の厚生労働省のデータでは、男性の平均寿命が約81歳、女性が約87歳。
つまり、多くの人が“損益分岐点”を超えて生きているというのが実情です。

だからといって「じゃあ全員繰下げがいい」というわけではありません。
健康状態や貯金の有無、今後の働き方によって、「いつから年金が必要か」は人それぞれです。
たとえば、早めにリタイアして60歳から収入がない人なら、繰上げ受給で生活の足しにする方が安心かもしれません。

働きながら受け取る場合の注意点

実は、年金を受け取りながら働くと、条件によっては年金の一部が減らされるケースがあります。
これを「在職老齢年金」と言います。

特に65歳未満では、給与と年金の合計が月28万円を超えると、年金が減額される仕組みがあります(※2022年改正後の基準)。
このあたりも、受給のタイミングを考えるうえで無視できません。
再雇用やパート勤務など、働き方のスタイルが多様になっている今、「いくら稼ぐ予定か」も踏まえて判断する必要があります。

制度は変わることもある

年金制度は変わることもあります。
少子高齢化の影響で、今後も制度が見直される可能性は十分にあります。

だからこそ、最新情報はこまめにチェックしましょう。
自分の年金見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でいつでも確認できますよ。

まとめ

正解は人それぞれ。でも備えは早めに

年金は、いつから受け取るかによって総額が大きく変わります。
でも、何歳からもらうのが「正解」かは一人ひとり違います。
大事なのは、「自分に合った受け取り方」を見つけること。
生活費、健康、家族のこと…いろんな要素を一度立ち止まって整理してみてください。

そして、少し先の未来に安心を持てるように、必要なら年金事務所などで相談するのもおすすめです。
「何歳からもらうか」は、未来の自分をどう支えるかという話でもあります。
焦らず、じっくり、納得のいく判断をしていきましょう。

Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました