「iDeCo」を学ぶ

「iDeCo」を学ぶ イメージイラスト コラム
コラム
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
金ノ子みちる
金ノ子みちる

お昼ご飯を買おうと財布を開いたら、小銭すらなかったよ…。
こんにちは。マネカフェライターの金ノ子みちるです。
私の記事ではお金に無知な私が、よく聞くけどよく知らないワードを調べてみんなに紹介するよ!

Sponsored Links

今日の学び「iDeCo」

iDeCoって、何かよく聞くけど、どんな仕組みなのかイマイチわからなかったんだよね。
調べてみたら、将来の資金をコツコツ積み立てられる、なかなかいい制度みたいなんだ。

iDeCoって何?

iDeCo(イデコ)は「個人型確定拠出年金」のこと。要するに、自分で積み立てて運用する年金制度だね。
毎月決まった額を積み立てて、それを投資信託や定期預金などの商品で運用する仕組み。
60歳以降に受け取れるから、老後の資金づくりにぴったりってわけ。
iDeCoのメリットは税制優遇。掛け金が所得控除になるし、運用益も非課税。
受け取るときも税の優遇があるんだ。

「年金」と聞くと会社の制度っぽいけど、iDeCoは個人で加入するもの。
会社員、公務員、自営業、専業主婦(夫)でもOK。ただし職業によって掛けられる上限額が違うんだ。

60歳以降じゃないと受け取れないのか…。
明日の暮らすお金もままならない自分には難しいなぁ。

iDeCoのメリット

税制優遇がすごい

掛け金が所得控除されるし、運用益も非課税!
税金の面でかなりお得なんだよね。

老後資金づくりにぴったり

60歳以降に受け取れるから、将来のためにコツコツ貯めるのに最適。
途中で引き出せないから、しっかりと貯められるんだ。

職業を問わず加入できる

会社員、公務員、自営業、専業主婦(夫)でもOK!
誰でも利用できるのが大きなポイント。

iDeCoのデメリット

途中で引き出せない

60歳まではお金を引き出せないから、急にお金が必要になった場合には困ることも。
計画的に積み立てる必要があるし、余裕がない人はやらないほうがいいかも。

運営管理手数料がかかる

iDeCoには毎月平均100円〜500円程度の手数料がかかるんだ。
これも考慮しながら運用していく必要があるね。
金融機関によって金額が変わるので、事前にチェックすることも大事だよ。

元本保証がない場合も

運用商品によっては元本保証がないから、リスクを伴うことも。
商品を選ぶ時はきちんと調べて、リスクと安全のバランスを考える必要があるんだ。

なるほど。メリットばっかりじゃないんだなぁ。
手数料は困るから無料のところを探してみようかな…。
途中で引き出せないなら、すぐ貯金箱からお金をもらう自分にはいいかも?

どうやって始めるの?

前は勤務先の証明書が必要だったけど、2022年から申請が不要になって、手続きが楽になったんだって。
会社に言わなくても自分だけで申し込めるのは、面倒がなくなってよかったよね。

ネット証券なら手数料が安いところが多いし、運用の自由度も高いから人気みたい。
選ぶときは手数料と取り扱い商品をチェックするといいかも。

申し込みの流れ
  • ラベル
    金融機関を選ぶ(銀行・証券会社など)
  • ラベル
    iDeCoの口座を開設する
  • ラベル
    毎月の掛け金を決める(5,000円からOK)
  • ラベル
    商品を選んで運用開始

最初は今より手続きが複雑だったし、自営業者や企業年金のない会社員しか対象じゃなかったんだ。
現在はかなり緩和されたから、始めやすいはずだよ。
まず社員を目指さないと始められなかったんだから!

商品の選び方

iDeCoの運用商品には、大きく分けて3つのタイプがあるんだ。
最初は安全重視なら定期預金、増やしたいなら株式型、バランス重視ならバランス型って感じで考えると選びやすいかも。

元本確保型

定期預金や保険商品を使って元本割れしないように守ってくれるタイプ。
でも、リターンはちょっと少なめ。安心重視派にはぴったりかな。

投資信託(株式型・債券型)

株や債券に投資して、値動きがあるけどリターンも大きくなる可能性がある。
リスクを取ってでも資産を増やしたい人にはオススメ!

バランス型

いろんな資産を組み合わせて、リスクを分けて分散。
安心しながらちょっとずつ増やしたい、そんな人に人気みたいだよ。初心者でもやりやすいかも。

まとめ

iDeCoは、自分でお金を積み立てて運用する年金制度。
税制優遇もあるし、老後資金をコツコツ貯めるにはいい仕組みだと思う。
ただ、60歳まで引き出せないのがデメリット。途中でお金が必要になっても使えないから、無理のない範囲で積み立てるのが大事。

「老後のために今から準備するのが大事!」って言うけど、まずは今月の生活費がピンチなんだよね……。
とりあえず、来月こそは3食食べれる生活に戻りたいよおお~。

また次の機会にお会いしましょう!

金ノ子 みちる

万年金欠の自称WEBライター 金ノ子みちるです
日常的におでこを地面につける機会が多いので冷えピタでガードしています

\マネCafeをフォロー/
Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました