「資格を取って収入につなげたい」そう思っても、何を選べばいいのか迷ってしまう方は多いと思います。
そんな中、比較的コスパがよくて、実際に仕事にもつながりやすい資格のひとつが「日商簿記検定」です。
この記事では、「簿記って本当に稼げるの?」「どうやって活かせばいいの?」という疑問にお答えします。
試験の受け方や効果的な学び方も交え、これから始める方にも分かりやすく解説します。
日商簿記ってどんな資格?
日商簿記は、日本商工会議所が行っている検定で、会社のお金の流れを記録する「帳簿」を扱うための知識を身につけることができます。
つまり、経理やお金の管理に関わる仕事に役立つ資格です。
レベルは3つあって、2級以上になると、実際に企業の中で「仕事に使えるスキル」として評価されやすくなります。
試験はいつでも受けられる?
今の簿記検定は、試験の受け方が2つあります。
ひとつはネット試験。
パソコンで受験する形式で、全国のテストセンターで予約が取れれば、比較的自由な日時で受験できます。
3級と2級が対象で、試験が終わったらすぐに結果が出るのがうれしいポイント。
もうひとつは統一試験。
年に3回ある従来の紙の試験で、1級も受けられます。
こちらは申し込んでから試験日まで少し時間があるので、スケジュールを合わせやすい人向けです。
申し込みはどちらもオンラインで申し込みができます。
会場と日時を選んで、受験料を払えば完了です。
どうして簿記で稼げるの?
簿記を勉強すると、会社のお金の流れが読めるようになります。
このスキルは、どんな業界でも経理や事務の仕事で必要とされていて、就職や転職の場面でアピールできるポイントになります。
求人を見てみると、「簿記2級以上を持っている方歓迎」や「簿記の資格があると優遇します」と書いてある案件がたくさん見つかります。
資格があるだけで応募できる仕事の幅が広がるんです。
さらに、副業としてもチャンスがあります。
たとえば、クラウドワークスやランサーズといった在宅ワークのサイトでは、「記帳代行」や「仕訳入力」の仕事が出ています。
こうした案件に応募して、自宅でコツコツお金を稼ぐことも可能です。
どのレベルから収入につながる?
よくある疑問のひとつが、「どこまで取れば収入になるのか?」という点。
結論から言うと、2級からが実践的に役立つレベルです。
2級を持っていれば、経理や会計業務の基本的な知識を理解していると判断され、求人の幅が広がります。
一方で1級になると、会計や税金に関する専門的な知識が必要になります。
税理士試験の受験資格にもなるので、将来もっと専門的な仕事をしたい人には挑戦の価値があります。
ただし、かなり難しいので、本気で長期的に取り組む必要があります。
未経験でも就職できる?
「資格は取れたけど、実務経験がないと意味ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
たしかに、即戦力を求める求人もありますが、未経験OKの経理・事務職は意外と多くあります。
特に簿記2級以上を持っていれば、実務経験がなくても応募できる求人が増え、書類選考の通過率が高くなる傾向があります。
実際に、派遣会社や転職エージェントでは「簿記2級があれば、未経験でも紹介できる求人が一気に増えます」と案内されることがよくあります。
また、簿記の知識があること自体が「学ぶ姿勢」や「数字に強い」ことの証明にもなりやすく、事務職へのキャリアチェンジを目指す人にとっては、強い武器になります。
手当はつくの?
会社によっては、簿記の資格を持っていると毎月の給料に資格手当がプラスされる場合があります。
たとえば、簿記2級で月3,000円〜5,000円程度、1級になると1万円以上支給されるケースもあります。
ただし、これは企業ごとに制度が異なるため、すべての会社で支給されるわけではありません。
資格手当がない会社も多いです。
それでも、資格手当がなくても評価や昇進の判断材料として活用されることが多いので、取得して損はない資格と言えます。
独学でもいける?
3級と2級は、独学でも十分に合格できます。
市販のテキストもわかりやすいものが多く、無料の学習サイトや動画も充実しています。
おすすめは以下のようなものです。ネットで検索すると色々出てきます。
ただ、「一人だと勉強が続かない」「短期間で確実に取りたい」という人は、通信講座やスクールを使うのも手です。
たとえば、TACや大原といった資格スクールなどでは、簿記の講座が3万〜6万円程度で受講できます。
動画で学べて質問もできるなど、安心して取り組めます。
また、ユーキャンなどは月額制で始めやすいのもポイントです。
試験の内容と合格の目安
試験は以下のような内容になっています(2025年6月時点)
3級は短期間でも合格を目指せるレベル。
2級はある程度の計画が必要ですが、「頑張れば届く」資格です。
1級は完全に上級者向けで、専門職を目指す人がチャレンジする内容です。
まとめ
日商簿記は、しっかり勉強すれば就職や副業に直結するスキルが身につく資格です。
特に2級以上を持っていれば、経理・事務の仕事への道がぐっと広がります。
費用もそれほどかからず、独学で目指すことも十分可能。
さらに、ネット試験なら自分のタイミングで受験できるのも魅力です。
少しでも「稼げる資格を取りたい」と思っているなら、まずは簿記3級からチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
小さな一歩から、働き方が変わる可能性があります。