セルフメディケーション税制で賢く節約

セルフメディケーション税制で賢く節約 イメージイラスト お金の知識
お金の知識
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

健康を維持しながら、税金の負担を減らせる仕組みがあることをご存じですか?
セルフメディケーション税制は、特定の市販薬を購入した際に税金の還付が受けられる制度です。この制度をうまく利用すると、日常の医薬品代を節約しながら健康管理が可能になります。
ここでは、具体的な利用方法や条件についてわかりやすく説明していきます。

Sponsored Links

セルフメディケーション税制って?

セルフメディケーション税制は、健康を維持するための取り組みをしている人が対象の税制優遇措置です。市販薬の購入費用を対象に、年間12,000円以上の購入額が控除の対象になります。

この制度は、軽い症状を自宅で対応し、医療機関の利用を減らすことを目的にしています。
対象になるのは、スイッチOTC医薬品と呼ばれる薬で、以前は処方箋が必要だった成分を含む市販薬です。風邪薬や鎮痛薬、胃腸薬など身近な商品が対象になっています。

対象医薬品と条件

セルフメディケーション税制で控除を受けるには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、購入した医薬品が「セルフメディケーション税制対象」のラベル付きであることが条件です。この記載がない薬は対象外になります。購入時にレシートを確認し、必ず保管しておきましょう。
さらに、利用者が健康診断やがん検診、予防接種など、一定の健康管理活動を行っている必要があります。
これらの条件を満たすことで、税制のメリットを受けられるようになります。

節約できる金額はどのくらい?

例えば、年間20,000円分の対象医薬品を購入した場合、控除対象額は12,000円を超えた部分、つまり8,000円になります。この金額に所得税率を掛けた額が還付されます。
仮に所得税率が10%なら800円が還付される計算です。
購入金額が大きくなるほど還付額も増えるので、家族分をまとめて申請するのがおすすめです。

利用の流れ

1.  医薬品購入時の確認

セルフメディケーション税制の対象となる医薬品を購入する際、レシートに「セルフメディケーション税制対象」のラベルが記載されているか確認してください。
薬剤師に確認してもらうこともできます。

2. 購入した薬のレシートを保管

購入時のレシートをしっかりと保管しましょう。確定申告時に必要な書類の一部となるため、紛失しないよう注意が必要です。
レシートに薬の詳細や価格、対象薬であることが記載されているか再確認してください。

レシートを無くした場合

購入時のレシートには、薬品名や金額、購入日などが記載されているため、これを紛失すると控除を受けることができません。
もしレシートを紛失してしまった場合、残念ながら税制の適用を受けることができなくなりますので、今後は購入時にレシートを紛失しないよう、デジタル保存や記録を心がけましょう。

3. 健康診断・予防接種の証明書の準備

税制の対象となるためには、健康診断やがん検診、予防接種などの証明書が必要です。これらの証明書を手元に準備しましょう。
もし、これらをまだ受けていない場合、事前に医療機関で受けることをおすすめします。

4. 確定申告の準備

毎年2月16日から3月15日までの間に行う確定申告で、対象医薬品を購入した際の領収書や証明書を提出します。
必要な書類は以下の通りです。

  • 医薬品の購入時のレシート(対象医薬品であることが明記されているもの)
  • 医薬品購入明細書(申請書類の一部として提出)
  • 健康診断や予防接種を受けた証明書

これらの書類を確定申告書に添付し、税務署に提出します。オンライン申請も可能ですので、電子申告を利用することで手続きが簡単になります。

5. 還付金の受け取り

確定申告が完了した後、申告内容に基づいて税金が還付されます。
還付額は所得税率に応じた金額です。

まとめ

セルフメディケーション税制は、健康管理と節約を同時に実現できる便利な制度です。特定の市販薬を上手に利用することで、税金の負担を軽減できます。
日常の医薬品購入や健康診断を見直して、この制度を活用してみてはいかがでしょうか?

Sponsored Links
\この記事で学びがあれば、シェアしてみませんか?/
\マネCafeをフォロー/
タイトルとURLをコピーしました